コルチナ・ダンペッツォ(Cortina d’Ampezzo

 コルチナ・ダンペッツォと聞くと、年輩の私には、冬季オリンピック開催地として記憶に残っている。これは1956年(昭和31年)で、もう約60年前のことである。1944年にも当地での開催が決まっていたが、第2次世界大戦の為に中止になった経緯がある。この1956年の大会は、日本選手が参加した最初の冬季オリンピックで、男子ばかり10名が参加したが、猪谷千春選手(当時24歳、166 cm, 65 kg2回目の出場、国後島出身、米ダートマス大卆)が回転で、2位(大回転は、11位)に入賞した以外は、入賞した選手はいなかった。これは、戦後11年目の日本に明るさを与えてくれた。しかも、その時、金メダルを取ったのは、トニー・ザイラー(オーストリア)で、「白銀を招くよ」という映画の主演にもなって、この映画は大ヒットした。従って、我々日本人には、この猪谷選手の入賞が無ければ、コルチナは、あまり記憶に残っていなかったのかもしれない。しかも、以後、現在に至るまで冬季オリンピックで、このもっとも華やかな種目(滑降・回転・大回転)で3位までに入賞した日本選手はいない。

 ベッルーノ県の北部、アンペッツォ地方の谷(Valle)、ヴァッレ・ダンペツォに所在する、人口は5900(2012)である。北緯、46o32’0’’で、ボルツァーノの46o30’0’’とそう変わらない。標高は1057?3244 mで、町は1211 m(1224 mと書いてあるものもあるが、約1200 mなのであろう)であるから、高度差があり、スキーによい場所である。

 歴史的には、中世以前は特筆すべきものは無いらしい。中世には神聖ローマ帝国に属し、1420年にヴェネチア共和国に征服され、1508年にはハプスブルグ家(オーストリア)に征服され、第1次大戦にイタリア王国が参戦した時に、イタリアに敗れ、イタリア領になり、アンペッツォの村の集落のコルティーナの名前を取り、コムネーム名はコルティナ・ダンペッツォとなった。

Cortinaというのは、イタリア語で「幕、遮蔽、目隠し」という意味で、後期ラテン語では「小さな中庭」という意味で、英語の「Curtain」の語源となっている。

コルチナは、ドロミテ地区の他の町と比べて垢抜けた感じのする町である。町といっても、ほとんどメインの商店街の目抜き通りと一本離れたマルコーニ通りだけで、メインの通りはコルソ・イタリアと言い、「歩行者天国」で、巾の広い、500 m程度の長さの1本で、その両側に店が並んでいる。訪問したのが、97日で、夏期シーズンの終わりの日曜日であり、時々小雨も降っていて、店は閉まっており、散策する人も少なかった。なお、コルソ(Corso)というのは、英語のCourseと同じ語源で、「大通り」という意味らしい。

当地を(車で)訪問するに当たり、他の大きな都市の訪問の際と同様、まず駐車場の場所を予め、調べて行った。教会のすぐ横に駐車場があることが分かったので、そこをGPSに入れて行った。コルチナは思っていたほど大きな街ではなかったが、駐車場も小さかった。シーズンを外れた日曜だったが、満車に近かった。後で、他の方の旅行記を拝見して、この街は、一方通行が多くて、車で周るのは大変苦労することを知り、そういう事情も知らずに、目的として行った駐車場に留まれてよかったと思った。

コルチナには、鉄道が通っていないので、例えば、ヴェネチアから来るには、鉄道(パドヴァで乗り換え)とバスを乗り継いで来るか、バスだけで来なければならず、3時間―3時間半かかるので、不便なのと、冬は、スキーに限られるので、そのお蔭で、極度に、俗化しないでいるのであろう。

コルチナダンペッツオと縁の深い、上記、トニー・ザイラー(Toni Sailer:1935.11.17?2009.8.24)は、当地のオリンピック入賞が契機で、日本にも強い縁ができる。彼は1956年の冬季オリンピック大会では、滑降・回転・大回転(それぞれ、downhill, slalom, giant slalom)で金メダルを獲得した(3冠王)。以後、今日に至るまで、3冠王を達成したのは、1968年のグルノーブル大会での、フランスのジャン・クロード・キリ―だけで、日本では、ザイラーに比べてほとんど知られてないことは、ザイラーが映画俳優になったことと、当地で、同時に猪谷が入賞したことも大きいのであろう。因みに、猪谷はこの栄光で、今日もJCOの理事、日本オリンピアンズ協会でも副理事を務められている。なお、ザイラーは、オーストリア人であるが、コルチナから、オーストリア国境までの最短直線距離は、27 kmで、ボルツアーノまで(60 km)の約半分の距離である。また、コルチナなどの一帯はオーストリア(ハプスブルグ家)の領土だったこともあるので、彼にとっては、当地は、ほとんど地元なのであろう。

トニー・ザイラーは1957年の映画出演で、当時はアマチュア資格が厳しい時代で、それが問われ、1960年に予定されるスコーバレー(Squaw Valley:米国)オリンピックには出場できないことになり、1958年のシーズン終了後、22歳で引退し、本格的な俳優に転向し歌手活動も始めた。1959年の映画「Ich bin der glucklichste Mensch auf der Welt.(直訳:私は、世界一の幸せ者だ)」は、「白銀は招くよ」と訳され、その主題歌と共に、日本でも大ヒットした。日本映画「銀嶺の王者」(1960)では、鰐淵晴子、笠智衆などと共演した。また、日本映画ではないが、「白銀に躍る」、「空から星が降ってくる」(1961)では、日本でも有名な西ドイツのフィギュア―・スケーターの(荒川静香の演技で有名になった)イナ・バウアー(Ina Bauer-Szenes: 1941.1.13- 2014.12.13;ハンガリー人のフィギュア―スケーターのセネシュと結婚で、Szenesが付く)と共演している。ザイラーは、日本で5ヶ月間連続して滞在したばかりでなく、札幌(1972)、長野(1998)の冬季オリンピックなど数回にわたり来日し、スキー場(八ヶ岳、安比、白山)の設計にも貢献し、その名前の付いたスキー場もある。


画像をクリックすると大きくなります
Co1’
Co2
Co3
Co4
Co5
Co6
Co7
Co8
Co9
Co10
Co11
Co12
Co13
Co14
Co15
Co16
Co17
Co18
Co19’
Co20’
Co21’

Co1’

Arabba,その北のホテルのあるP.so Campolongo, Lagazuoi, Colle S. Lucia, Cortina, Misurina湖などの位置を示す地図;CortinaArabbaの直線距離は、21 km

Co2

メインの通りのすぐ裏にある(教会近くの)小さな駐車場;裏側は、壁やシャッターは、古くなり、洗濯ものを干してあるアパートもあり、他のイタリア都市と、その点は、変わらない。

Co3

Co4

石畳の目抜き通り(イタリア大通り)と教区教会(サンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ教区教会);鐘楼の高さは69.5 m(1858)

Co5

Co6

教区教会内;SS.(複数の聖人) Filippo(フィリッポ) e Giacomo(ヤコブ)。

Co7

日章旗もあるホテル;ヴェニスに比較的近いので、日本人観光客も多いのだろう。

Co8

Co9

山も良く見える目抜き通り。

Co10

Co11

Co9, Co10とは反対方向の風景;ほぼ四方とも山がある。

Co12

日曜で、ほとんどが閉まっていたのでwindow shoppingをするしかなかったが、店の飾りも洒落ている。

Co13

Co14

Co15

Co16

一旦、ミズリーナ湖に行き、帰りにCortinaの町の外から、町を遠望した;Co16の後方はポマガニョン山(Pomagagnon2450 m);Co16-18は切れ目なく連続している;Co17-18で、緑の尖塔をもった教会の鐘楼と横の同じ色の屋根の教会の建物が、町の中心部の目印になる;Co18で、岩山の中腹の緑色の部分が上下に分割されていて、間に岩石部が奥側で露出していて、不思議な様相を呈しているが、同じ場所がCo11に写っていて、より詳細が判明できて面白い;これもPomagagnon山であろうか;それなら、右手遠方が、Cristallo3221 m)だろうか。

Co17

Co18

Co19’

1956年コルチナ・ダンペッツォ冬季オリンピック大会スキー「回転」の表彰式:向かって左から、3位のStig Sollander(スウェーデン)1位のToni Sailer2位の 猪谷千春。

Co20’

「白銀は招くよ」のポスター;共演・主演女優はマルギット・ニュンケ(Margit Nunke: 1955ミスドイツ、ミスユニヴァース4)

Co21’

「空から星が降ってくる」のポスター;トニー・ザイラーと共演したイナ・バウアーの生み出した演技で、後年(2008)、荒川静香がトリノ(北イタリア)のオリンピックで、金メダル(日本は、他に1-3位入賞無)を取り、日本で一躍知られるようになったのも何かの縁か。