921() 7日目:  Nettunoの洞窟とAlghero(アルゲーロ)

Nettuno(ネプチューン)の洞窟

  Nettunoというのは「ネプトゥヌス(ギリシャ神話のポセイドン、ローマ神話の海洋の神); 英語はNeptune」という意味である。Nettunoというイタリア語を用いるより、より使い慣れているネプチューンという語を用いることにする。神話の名前が採られているくらい神秘的ですばらしい洞窟であり、それに自分の失敗もあり、その訪問は忘れられない思い出の1つとなった。Algheroも、他のサルジニアの町と比べ活気があり、面白かった。

 朝、Bosa(ボ―ザ)近くのアグリツーリズモ(実際はむしろB&B)を940分に出て、北上し、Alghero(アルゲーロ)を通って、Nettunoの入り口(実際は高台で、約700段の階段を海面まで降りて行かねばならない)に着く。岬の名前は、Capo Caccia(カッチャ岬)という。道沿い片側に駐車しなければならず、ずっと遠方まで、すでに満員で、ようやくわずかなスペースを見つけて駐車し、入口まで歩く。駐車したのは、1143分で、2時間を要し、74 km走行していた。入口付近の高台の広場に行っても、洞窟に続く階段の入口がどこにあるかよく分からず、そこにいた人に聞いてよく分かった。急いでいたのは、洞窟の見学が、毎時(例えば、12時、1時、2時。。。)に始まるためであった。それで約600段(実際は、700と上記B&Bの主人と後で聞いた方が、より正しいのであろう)の階段を急いで降りて行き、漸く海面が見えてきたところで、船が出ようとしているので、これが12時からの見学の始まりと思って、上から合図して、急いで降りて行ったが、合図を無視して出ていってしまい、次まで1時間待たねばと思った。

 ともかくも洞窟の入り口に行き見学券を購入して(113 Euro)待つが、すでに多くの人が待っていて、洞窟の見学は、1210分に、案内人が付いて始まった。それで、先にこの洞窟を見てから後に、付近を船で案内するものとばかり思っていた。洞窟は、大変すばらしく、ヨーロッパなどでもあちこち洞窟を見学してきたが(例えば、ハンガリーのスロバキアと繋がる世界遺産にもなっているパラドラ洞窟など20ヶ所以上)、ここもなかなかのものと思った。ある説明では、ヨーロッパの他の洞窟より優れているそうである。

 この洞窟の見学が終わり、ほとんどの人が船に乗っていくので、引き続いてこれから、この付近を船で案内すると、最初から思っていたことに何の疑いもなく、船に乗り込んだ。実際、船が出ると付近の岸壁などを案内していたが、次第に洞窟からますます遠ざかって行くので、これはおかしいと気づいた。それで、船員に、この船の行先を聞き、アルゲーロだと聞き、我々は、カッチャ岬に車を駐車させたまま間違ってこの船に乗ってしまったが、戻る手段は無いかと聞いたら、この船が、アルゲーロから、また客を乗せて洞窟見学に向かうから、それで戻ればよいと教えてくれた。時間がまだ早かったので、助かったが、もし、アルゲーロからNettunoまでタクシー出戻らねばならなかったらどれくらい費用が必要だったか分からない。無料でまた洞窟まで送ってくれた船員には大変、感謝し、僅かのチップ(10 Euro)を渡した。

 アルゲーロの岸壁について知ったが、Nettunoの洞窟を訪問する最も普通の方法は、ここから船で訪問することであると知った。それに、その観光船を運航するのは、数社あり、値段も多少異なり、それは途中に立ち寄る場所が違うためと知った。

 このようにしてNettunoに戻り、700段の階段を登り、駐車してあるところまで行ったら、駐車していた周りの車はすっかり無く、1台だけ残っていた。車の中で用意している紅茶を飲んで一休みして、アルゲーロに戻って、アルゲーロの町を歩いて見学した。ここの駐車場は町の入口の海に面して広い無料駐車場があり、大変訪問し易い町であり、実際多くの観光客が歩いている。

 この洞窟の説明は、例えば、次のサイトにある。近い将来、世界遺産になるだろうと思う。年間15万人の観光客が訪問し、1度に200人までは入れる。カッチャ岬は、白亜紀(13500万年-6500万年前)に、石灰岩からできたと言われる。

http://www.portoconte.it/lang/eng/neptunegrotto.htm

 

画像をクリックすると大きくなります
Np1’
Np2’
Np3’
Np4’
Np5
Np6
Np7 Np8
Np9
Np10
Np11
Np12
Np13
Np14
Np15
Np16 Np17
Np18
Np19
Np20
Np21
Np22
Np23
Np24
Np25
Np26
Np27
Np28
Np29
Np30
Np31
Np32
Np33
Np34
Np35
Np36

Np1’

Np1’は、イタリア大使館で貰った地図の一部:車でアルゲーロを通ってネプチューンの洞窟に行ったが、洞窟のあと遊覧船のつもりで乗った船が、アルゲーロ往復の船で、アルゲーロまで行ってしまい、親切な船員のお陰で、車を置いたある洞窟まで戻れた。Np1’にあるPelosaの横に広がるSpiaggia(スピアッジャ:浜辺) della Pelosaは、‘Lonely Planet’では、島一番の海岸として紹介されているが、上記の失敗などで、時間がなく行けなかった。

Np2’

Np3’

雑誌「旅」の20099月号:「サルデーニャ島とコルシカ島」を特集している。

Np4’

Np5

車で、ネプチューンの洞窟の上から洞窟に行くには、この階段(600-700段と言われる)を降りる。

Np6

Np7

降りて行くときに見たAlgheroから洞窟見学に到着する船;その時は、洞窟見学の一環で、周囲を船で回っていると思っていた。

Np8

洞窟見学(定時に出発で、付き添い案内人あり)を入口で待つ人たち。

Np9

Np10

 /

Np23

洞窟内見学時の風景:白亜期(14300万年前-6500万年前)にできたそうで、石筍は相当長い。最初に発見されたのは、15世紀である。池もあるが、ほぼ海面0と思われるので、海と繋がっているかも知れない。海水と同じ濃度なのかは知らない。見学者の服装はまちまちで、温度はどうであったか記憶しないが、20 ℃前後で快適だったと思う。見学人は相当多く、サルジニア訪問中で見た一番まとまった観光者人数である。日本人は来ないらしく、日本語の表示は無い。入口に戻る。見学に正味40分かかった。入場料は、13 Euro(大人)である。入場の際にもらった入場券の受け取り(26 Euro)。

Np24

洞窟を出ると、皆さんボートに乗っていくので次の見学場所に行くと思い、迷わず乗ってしまった。実は、ボートに乗る人はAlgheroから船で来た人で、階段を下りてきた者は、また階段を昇って帰らねばならないことを後で知ることになる。

Np25

船から見た洞窟入口。

Np26

車を置いて階段を下りてきた崖を海上から見た風景;Np2’の地図で分かるように、洞窟を出て、半島(Np27:カッチャ岬:海抜180 m)を回り、次のDragunaraに立ち寄る。当時は、何の知識も持っていなかった。

Np27

Np28

船が出てから小さな海水浴地らしいところ(Dragunara)に至るまで、15分強で、船からは歩いて下りてきた絶壁の上まで見える絶景であった。ここで降りる人が数人いた。ここを出てからは、船は沖合に出て速度をあげて洞窟からどんどん離れて行き、どうやら誤って船に乗ってしまったことに気付く。船員に間違えたことを話したら、またもう一度洞窟まで戻るので、そのまま戻ればよいと教えてくれて、ほっとする。

Np29

Np30

見張り台が見える。後に、陸上からこれを見る(Np31)。別荘やホテルが見える。

Np31

ネプチューンの洞窟に戻って車でアルゲーロに向かう車からNp30の見張り台を見る。バックミラーも写っている。この写真を撮ったのは、1544分で、Np30から2時間40分経過している。

Np32

洞窟を出てから凡そ50分でアルゲーロに着く(13:30)。船外には出ず、出発まで待つ。

Np33

後で来るアルゲーロの岸壁を離れる際に撮った街の風景:ネプチューンの洞窟に行く船も何社かあることを知る。

Np34

Np35

新たな客を乗せて、洞窟を目指す。風景は1度見たはずであるが、目に入っていなかった。後で見て気づくが、絶壁の右端のやや下の方に向こう側が見える孔が空いている。次の写真まで14分間なので、多分、ネプチューンの洞窟前の半島で、Np27の反対側なのであろう。

Np36

洞窟に戻って、助けてくれた親切な船員に、礼を言って下船する。


Alghero(アルゲーロ)

 Algheroは、人口40600(2011)で、Sassariよりずっと少ないが、海に面して観光客が多いせいか、サルジニア島で最も活気があり、独特の雰囲気を持つ庶民的な街と感じた。エメラルド海岸地域とは対照的である。後で知ったが、資料の項で述べた雑誌「」には、次のように紹介されている:<<「他の街とはなにか違う」アルゲーロに着いてすぐ、そう思った。街全体が、明るく楽しげな雰囲気に満ちているのだ。この街では、旧市街のそぞろ歩きが楽しい。狭い路地には、サンゴ細工やブランド店など、たくさんのショップが軒を連ねている。歩いていると、1つの通りに2つの名前があるのに気がついた。1つかはイタリア語、もう1つはカタルーニャ語だ。14世紀から約400年間、スペインのアラゴン家に統治されたこの街は、独自の文化を有している。方言はカタルーニャ語にそっくりで、祖先はスペイン人と信じている人も多いとか。>>

Ag1
Ag2
Ag3
Ag4
Ag5
Ag6
Ag7
Ag8
Ag9
Ag10
Ag11
Ag12
Ag13
Ag14
Ag15
Ag16
Ag17
Ag18
Ag19 Ag20
Ag21
Ag22

Ag1

先ほど間違って船に乗って一旦到着したAlgheroのネプチューンの洞窟行の船着き場。

Ag2

お菓子屋の入口の飾り人形;海賊とキャラメルとがどういう関係が、筆者にはよくは分からない。中に人が多く入っているので、名物の菓子なのであろうか。

Ag3

Ag4

観光馬車もあるほどの場所であることを知る。

Ag5

イタリアのナポリ辺りの風情の洗濯物を干す町の路地風景。この島の他では、ここと、カリアリ以外では見られない情緒がある。

Ag6

岸壁にある飾り。こういうのが、他にもう1つある。

Ag7

町から少し離れたところに大きな海水浴場があるが、町にほとんど接している部分には、海水浴はできないが日光浴をする程度のスペースがあり、地元の方と思う人がいる。組み合わせが珍しい。この3人の子供は同年齢のように見えるので3つ子なのか。母親が何かを説明しているようだが、大人しく聞いているのが、不思議に思える。

Ag8

Ag9

Santa Maria Cathedral。大聖堂というから、Ag15の、より目立つサン・ミケーレ教会より格が上なのだろうか。

Ag10

Ag11

大無料駐車場があるのが、カリアリよりずっと良い。この先に広いビーチがあるが、ネプチューンの洞窟に行く際前を通るが、ビーチを見には行かなかった。

Ag12

岸壁に並ぶレストラン;まだ1640分ごろなので、客はまだほとんどいない。

Ag13

Trattoria(大衆食堂)の飾りに、しめ縄が使われていて不思議に思う。これは、日本では、古代からあったと思うので、昔、スペインを通じてここに至ったのだろうか(ここは、スペインの影響を受けているので)、あるいは、現代に日本に行った人がもたらしたのか、偶然に、ヨーロッパで考えられたのであろうか。この植物は何なのだろう。

Ag14

海外では珍しい自動販売機;無人であるが、屋内に入っている。All Day self service 24/7と書いてあるが、夜の24時から朝の7時までも開いているという意味なのだろうか。

Ag15

カラフルなタイルの丸天井で目立つサン・ミケーレ教会。ヨーロッパ人にとっては、教会は観光の対象ではないので、ここでも人はほとんどいない。

Ag16

Ag17

ボート・ヨット停泊所;大金持ちの多いエメラルド海岸とは対照的に小型なものが多い。

Ag18

船着き場では、散策する観光客で賑わっている。中にテントを張って自動車(Peugeot)の展示をしている。中に乗ってみる若者なども多い。

Ag19

Ag20

ミニトレインまで走っている。サルジニアの他の町では、ミニトレインは見なかった。

Ag21

ネプチューンの洞窟に行く船は、4社ぐらいあって、料金も多少違うのは、途中に立ち寄っていく場所が違うためだそうである。

Ag22

マグネット付き壁掛けを売っている中国人。中国人は、この島では他にみかけなかった。学生の旅行者なのかもしれない。1個、1 Euroで、購入する。大分、安い。

Santa Teresaの項で述べたが、この島の滞在先として、最北端のSanta Teresaと、このAlgheroが選ばれていた。滞在するなら、Algheroの方がよいが、当地からのオプショナル・ツアーとして(1)ネプチューンの洞窟は挙げられていない。当時は、この洞窟は、観光用には開かれてなかったのかもしれない。

Algheroから行くオプショナルツアー先(1972年のスウェーデンの旅行社資料)

エメラルド海岸(I)のSanta Teresaの項で述べたように、筆者が留学していたスウェーデンからのヨーロッパ各地への団体旅行のパンフレット(1972)を未だ所有している。Algheroもその中の1つに選ばれていて、ここからのオプショナルツアーの候補地として、(1)CastersardoSassari、(2)NuoroOrgosolo、(3)Torralba、(4)Santa TeresaSmaragdkusten(エメラルド海岸のスウェーデン語)が挙げられているが、一番の見所のネプチューン洞窟の記載がないので、当時はまだ見学できるほど整備されていなかったのかもしれない。このうち、Torralbaは、Santu Antineのヌラーゲを主に指すので、Castersardoは予め気づかず訪問しなかったが、ほぼ、ここに挙げられている場所は訪問した。なお、Castersardoは、Sassariの近くにあり、岩の上に立つ古城の周りの中世の町と説明されているので、行かずにちょっと残念だった。Sassariは大学町と紹介されている。

Ag23’

Ag23’

1972年のスウェーデンのある旅行社(Stjarn resor)のパンフレット:Algheroからのオプショナルツアー先。1 lire(リラ:当時のイタリア通貨:約0.63)och=and