JTWO・熊本県人吉温泉を行く
                             野口正二郎


@
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P

←左の写真をクリックすると画像が大きくなります。

人吉市温泉観光協会のお招きで、日本旅行作家協会(JTWO・兼高かおる会長)
の会員と関係者約50名が、9月末の2日間熊本県人吉市を訪れた。
早朝の日航で鹿児島空港に降り立つと、人吉市のバスが2台出迎えてくれて、
山田収観光振興課長の案内で人吉市へ向う。
飛行機で行くと熊本空港より、鹿児島空港のほうがずっと近い。
えびのICにて休憩を取って、約1時間で市内のうなぎやさんに到着する。
どういう訳か、隣同士に2軒のうなぎやさんがあり、2班に別れ、我々は
「しらいし」で昼食となる。
うな重は、うなぎの身とご飯と甘いたれが別々に出てくるので、自分で
ご飯の上に乗せて、たれを掛けていただく。土地によって作法が違う。
昼食後、球磨川の鮎釣りを見たり市内を散策しながら、JR人吉駅に集う。
一部の会員は、JR表木山駅で、鉄道に乗り、吉松駅より、肥薩線
いさぶろう・しんぺい号でレトロな観光列車の旅を楽しみながら人吉に向った。
午後1時に、駅前の人吉城をイメージした「からくり時計」が動き出し、
我々を歓迎してくれた。
相良の殿様が町に遊びに行くストーリーになっているそうだ。



午後の視察は、今年6月9日に国宝になった「青井阿蘇神社」を参拝する。
1610年(慶長15年)から足掛け4年を掛けて造られた建造物で、趣のある茅葺の
楼門、拝殿等が歴史を感じさせる。茅葺の社寺建築では全国で始めての国宝と
なっている。田中信孝市長自ら、説明を行い、市の学芸員の男性が
補足説明をしてくれた。全員御祓いを受けて、公式参拝をした。
人吉といえば名物・球磨焼酎。ふかの蔵(深野酒造)では、焼酎づくりのお話を聞き、
お楽しみの試飲で、球磨焼酎・彩葉(世界酒類コンテスト・モンドセレクションで
2年連続の金賞受賞)等、数種類の焼酎を少しずつ嗜んだ。
事故米の問題で焼酎業界も風評被害を受け大変な状況、何とか頑張ってほしいと思う。
永国寺は、幽霊寺として有名で、本堂内に実底超真和尚が描いた幽霊の掛け軸が
見られる。庫裡、書院の間には色々展示がされており、見学させていただいた。
展示物と共に、池が配置された綺麗な庭が印象的であった。
また西郷隆盛ゆかりの寺でもある。
人吉城歴史館では、相良清兵衛屋敷の地下遺構を見学する。水が貯まった
地下室が、どういう目的で造られたかは不明で、推測するしかないが、幕府に
知れたことにより、お咎めを受けたとのこと。670年続いた相良家の重臣の
歴史のひとコマである。
この日のお勉強は終了して、球磨川の川辺にある人吉温泉「翠嵐楼」に靴を脱ぐ。
今晩の室、二階216号室・木綿葉(ゆば)の間は、ベッドが2台、そして和室があり
広く寛げる。室から小雨に煙る球磨川が良く見えた。



檜風呂の温泉に入った後、人吉市温泉観光協会主催の宴会に参加。
人吉市側の関係者が沢山参加された。
田中市長(日本旅行作家協会会員)、尾方温泉観光協会会長、大王市議会議長、
堤商工会議所会頭、議員さん、市役所の方、観光関係者、酒造関係者、近隣の
町の副町長さんたち、20数名の地域の主だった方々が出席されていた。
弁舌滑らかな田中市長、主な方々のご挨拶に、小谷日本旅行作家協会副会長が
ざっくばらんなお礼のご挨拶。「臼太鼓踊り」という地元に伝わる踊りから、
「五木の子守唄」「おてもやん」など歌や踊り、歓迎の演目が賑やかに続く。
焼酎も飲み放題。人吉市の熱意が伝わってくる。
当協会より、副会長の小谷明氏(写真家)、常任理事の種村国夫氏(画家、漫画家)、
会員の木村克己氏(ソムリエ)の3人が「人吉市まちづくり親善大使」に任命された。
人吉市と日本旅行作家協会の縁がスタートし、人吉市と我々会員の縁も始まった。



台風が南方に来ており、2日目も雨模様。
市のバスで、近隣の湯前町(ゆのまえちょう)に足を延ばし、重要文化財の
城泉寺阿弥陀堂を見学。本堂は既に無く、コスモスの間に九重石塔、七重石塔が
苔むして建っている。湯前は、くま川鉄道の終点で県境の町。温泉は勿論のこと、
駅前に「まんが美術館」があり、湯前出身の政治風刺漫画家・那須良輔氏の作品等
が展示されている。
山江村の高寺院(たかてらいん)では、立派な毘沙門天立像を見学し、住職夫人より
漬物、お菓子、お茶の接待を受けた。
ボンネットバスの止る「時代(とき)の駅むらやくば」でヘルシーな昼食を食べる。
高寺院に行く途中、山田神社という相当年代ものの茅葺屋根の社殿が目を引いた。
この地方では、年代物の神社仏閣が多く残っており、また重要文化財の指定を受けた
仏像等が安置されている。
午後になると雨脚が強くなり、願成寺では相良家の墓地のお参りはできず、人吉城址
の近くの球磨川の舟遊び「梅花の渡し」も諦める。サービス精神旺盛な船頭さんが、
折角来たのだからと発着場の建物1階売店脇で、櫓を漕ぐふりをしながら名調子で
歌を披露してくれた。
鍛冶屋町通りは小京都の趣きがある。みそ・しょうゆ蔵を見学し、漬物をいただく。
すぐ並びに、「ウンスンカルタ」の家があり立ち寄った。
16世紀末に、ポルトガルの船員が日本に南蛮カルタを持ち込んだ。それが元で
「天正カルタ」が生まれ、また改良されてウンスンカルタになった。
江戸時代に全国的に流行したが、寛政の改革(1787〜93)で一切の遊興が禁止され
廃れてしまった。それが何故か、人吉・球磨地方にだけ残り現在に伝えられている。



人吉市とその周辺は、なかなか見所の多いところで、2日間では回りきれない。
有名な球磨川下りは、今回体験できなかったが、熊本市への鉄道の車窓から、
眺めることができた。清流コースと急流コースがあり、船頭さんの見事な舵取りと、
歌が楽しめるようである。



帰路は、熊本市の熊本城天守閣に登る。そして復元された本丸御殿の内部を
見学した。
木の香りのする大広間等、立派に再現されている。旧細川刑部邸は、当時の地位の
ある 武士の生活を見ることができて興味深い。ここの参観者は少なく、ゆっくり見る
ことができた。
夕食は、市内の郷土料理「仲むら」で馬刺しや辛子レンコン等を美味しく食した。
馬肉ずくしの料理を食べた方もいるようである。
歳をとってくると、旅の楽しみ関心は、美味しい食事となり、美味な郷土料理に
めぐり合えば大変嬉しいことである。

写真説明
 
 @人吉市内を流れる球磨川はおだやかで、釣りを楽しむ人がいる
 A駅前のからくり時計
 B国宝 青井阿蘇神社の楼門を説明する田中市長
 Cパーティーにて、田中市長のごあいさつ
 D翠嵐楼の女将のごあいさつ
 E臼太鼓踊り
 Fパーティーにて、田中市長(右から3人目)と記念写真
 G深野酒造さんの焼酎コーナー
 H翠嵐楼の和朝食、生卵が付き、渋皮付の大きな栗がでて美味しかった
 I城泉寺阿弥陀堂の石塔
 Jウンスンカルタを大きくした壁
 K岡によった船頭さんの名調子
 L九州横断特急の乗務員さん
 Mレトロな九州横断特急(人吉→別府)
 N熊本市内の料亭にて、名物の馬刺しと、辛子れんこんを食す
 O熊本城天守閣
 P熊本城の本丸御殿内



トップ アイコン
トップページヘもどる