はじめに 
             
             2002年にロンドンに行く機内で、マルタ在住の佐藤聖子さんと隣り合わせになり、 
            以来、聖子さんが個人的に主催する「マルタ会:http://www.just.st/7205099」という、 
            まったく自由な会に入れていただき、(別に、会費も、会員証もなく、聖子さんに連絡すれば、 
            入会できる)、以来、マルタを1度、訪問したいと思っていた。2006年には、すぐ隣の、 
            シシリー島やチュニジアに行ったが、地理的に大変近いのと、飛行機便で近いのとは、 
            別問題で、これらの場所から行くのは不便である。今回は(2008.9.12-18)、 
            イタリア旅行(9.3-12)と兼ねて、ローマからマルタへ入った。 
             
             マルタという国名は、フェニキア語のMalet(安全な場所)が語源だそうで、海を活躍の 
            舞台としていたフェニキア人には、避難する格好の場所であったのであろう。面積 
            (316 km2; 正方形に換算すると、1辺が18 km弱)は淡路島の約半分ぐらいで、現在、 
            人口約40万人のこの島は、地中海の要所にありながら(地図M1参照)、高校時代に 
            習った世界史では、この国の名前は出てこなかった。それも、そのはずで、まだ、 
            その頃は独立していなかった。したがって、我が国の人で、この国のことを知る人は 
            まだ少ない。マルタにとって激動の中世以後も、1530年来の聖ヨハネ騎士団の支配、 
            ナポレオンの侵攻、それに代わるイギリスの支配などがあり、1964年にイギリスから独立、 
            2004年にEUに加盟した。 
            1989年のジョージ・ブッシュとゴルバチョフの歴史的会談で東西冷戦(「ヤルタからマルタまで」 
            とよくいわれる)を終わらせた場所として、クロウス・アップされたし、中世において、キリスト教 
            とイスラム教の争いの前線であったことは想像がついたが、エジプトのピラッミッドと同時期の 
            古代遺跡の多い場所でもあったことは知らなかった。 
             
             この島が、他の地中海の島々と異なる点は、高い山がなく(最高253 m)、川もないことであろう。 
            従って、1年を通して水を蓄えることが出来ず(飲料水はイタリアから輸入)、農業にも適さないために、 
            人が生活するのにはあまり向かなかったのであろう。 
             
             歴史に、全く興味が無くとも、現在は、海水浴などで、のんびりバカンスを過ごす場所として、 
            ヨーロッパ諸国では、よく知られているらしく、観光客が多い。今年(2008年)初頭から通貨が 
            Euroの採用となり、旅行者には大変便利になり、また、ホテル代などもヨーロッパの主要国に 
            比べて大分安いし、英語が公用語であり、英語研修の穴場でもある。 
             
             大分後になって、世界的なクロマグロの輸出禁止問題(2010春)で知ったが、ここで「畜養」 
            されているまぐろの9割が日本に輸出されていて、その「畜養」は、この国のGDPの1%を占める 
            とのことである。普段、気づかぬところで、日本とも密接な関係があることを知る。 
             
             今回は、6泊7日の駆け足旅行であったが、マルタの二大島(マルタ島とゴゾ島:地図M2)の、 
            要所を車で、ほぼ回ることができた。 
             
             | 
           
        
       
       |