ボローニャ(Bologna

ボローニャに行ってみようかと思ったのには、参考文献(3)の荒俣夫妻の著書の影響が
多大にある。ピサばかりでなく、ここにも傾いた塔や、子午線のある大聖堂があるという
ことに興味を持ったからで、荒俣氏がお好きな、古い解剖の見世物部屋や、怪物標本にある
わけではない。幸か不幸か、知らずに行ったのが日曜だったので、旧ボローニャ大学が
閉まっていて、私には気持ちの悪いこれらのものは見ないで済んだ。

画像をクリックすると大きくなります
Bo1
Bo2
Bo3
Bo4
Bo5
Bo6
Bo7
Bo8
Bo9
Bo10
Bo11
Bo12
Bo13
Bo14
Bo15
Bo16

◎写真説明

Bo1

ボローニャの中心とされるマッジョーレ広場にあるジャンボローニャ作による「女神を配する海神ネプチューンの噴水」である。

Bo2

Bo3

この噴水の4隅の下側には、このような4女神が配置されている。文献(3)の荒俣夫妻の表現を紹介すれば「豊かな乳房の先から水を噴き出す四人の女神の迫力にびっくりする。」ジャンボローニを評して「さすがはルネサンス期の芸術家だ。有力な貴族の庇護を受け、ヴァチカンの監視をものともせずに、堂々と肉体賛美のエロチックな彫刻を仕上げている。」と書いてある。当時としては、大変、驚くべきものだったのであろう。

Bo4

アジネッリの塔(高さ97 m)の入り口近くの入場券(3 Euro)売り場。階段は498段ある。この塔は、12世紀の初頭に建てられた。名前は、建造させた一家の名前から付けられた。

Bo5

そのすぐ横にイタリアの主な塔の図があった。ただし、何故か、サンジミニャーノ(San Gimignano)の塔は出ていない。このうち、今回、Firenze, Pisa, Bolognaの塔に昇り、前にVeneziaの塔に昇ったことがある。今回の旅行では、この他にSan Gimignanoの塔に昇り、Orvietoの深井戸に降りた。

Bo6

サン・ペトロニオ教会のファサードが近くに見える。方向は南西にあたる。

Bo7

すぐ横にある斜塔は、ガリゼンダの塔という。これも、そのオーナーの一族の名前である。現在は、入場できない。ダンテの「神曲」にも登場する。「傾いている方からガリゼンダの塔を見上げると、その上方を雲が流れていくときには、塔がこちらに向かって落ちてくるような感じがする。(『神曲』地獄編第31歌)」

Bo8

アジネッリの塔から見たガリゼンタ塔の傾きは、その、こちらの塔の影からも分る。この陰の斜度は、分度器で測ったら、約4.5度であった。こちらの塔も多少傾いているので、その影も多少傾いているから、正確な値ではない。なお、ピサの斜度は、5.5度である。

Bo9

ガリゼンダの塔の傾きは、その土台の部分からも分る。最初60 mあったのが、現在、上部が切られ(1360年)、現在、48 mある。この広場は、ポルタラベニャーナ広場というらしい。

Bo10

アジネッリの塔(右)とガリゼンダの塔を同時に写した。この角度に撮ると、どちらが傾いているのかは判然としない。後で知ったが、アジネッリの塔も西方に2.2 m97.6 m)傾斜しているそうである。ガリゼンタの塔は、3.2 m48.2 m)傾斜している。

Bo11

マッジョーレ広場に面したサン・ペトロニオ教会の正面階段は、観光客などの休憩所となっている。日曜日の午後4時ごろである。Bo6に、その遠景が写っているが、世界一の建物を目指して1390年から建築を始めたが、ヴァチカンの逆鱗に触れて、中断されて、完成していない。

Bo12

文献(3)によれば、サン・ペトロニオ教会の内部には、子午線の仕掛けがある。丸天井の真中にあいた穴から差し込む光が、正午にこの線上を輝かすが、その位置によって季節が分る。この縄の張ってあるところが、太陽の道と関係しているのであろうか。説明を聞いてないのでよく分らない。「ダ・ヴィンチ・コード」で有名になったパリのサンシュルピス修道院にも、似たような仕掛けがあり、実際に見に行ったことがある。

Bo13

近くにある市立考古学博物館である。素人の私には、特に興味を引くものはなかった。見世物にした解剖台の在り処を聞いたら、隣の旧ボローニャ大学にあるが、今日は日曜なので、閉まっていると言われた。

Bo14

ボローニャの名物の1つのアーケードportico)。一角には、お茶を飲んだり、ここのようにジェラードが食べられるところがある。(この町に)全長40 kmあると、文献(3)に書いてあるが、本当であろうか。

Bo15

中央駅は、一番見るところの多いマッジョーレ広場から1 km強、離れているが、駐車した場所が駅の近くだったので、駅前を通るインディペンデンツァ通りから駅を見る。

Bo16

旧ボロー二ア大学にある、見世物にした解剖台は、日曜で閉まっていたので、Poggi博物館で、その縮小模型を見る。中央手前にある白い台が解剖台。ここには、少し離れていたので、最初に駐車した場所から車で行く。入場料がいる場所であったが、解剖室の模型だけが見たいと言ったら、親切にも、そこだけを、無料で見せてくれた。

今回、昇った塔の高さなど

名称

高さ/m

階段の段数

建設年

場所

Asinelli

97

498

1109-19

Bologna

Cupola

90

464

1446-61

Firenze

:クーポラは固有名詞ではない。ここでは、大聖堂の上の小塔のことである。大聖堂のクーポラの横に(ジョットの)鐘楼があるが、これより低く、昇らなかった。

Pisa

55(斜度5.5?)

297

1173-78/ 1272-78/ 1360-72

Pisa

Grossa

55

183

1300-11

S.Gimignano

新大聖堂屋上

(Facciatone)

不明、マンジャ塔より低い

131

1339-55 (未完のまま終わる)

Siena

:カンポ広場にあるマンジャの塔102 m)が、高く有名であるが、昇らなかった。